暑くて走れない日々が続くので目標設定します
今年(2018年)の夏は暑いですね。私が住んでいる中部地方も連日最高気温38度、39度の日々が続いています。
もともと暑さは苦手で夏に体調崩しがちの私ですが、ランニングで体調改善されてきたとはいえ、この暑さではへばり気味です。危険なレベルの暑さの前に走らない日々が続いています。7/12に走ったのを最後に1ヶ月弱走っていない状態です。
「暑すぎて何もやる気がでない…」
ランニングがダメなら、スイムや筋トレでもして過ごせばいいのですが何もせずに無為に過ごす日々。
「これは目標がないからだめなんじゃないか?」
そうです。本当は今年のトライアスロンデビューが目標だったのですが、落選して目標が無くなったのが5月。そこから3ヶ月ちょっとを目標の無い状態で過ごしていたのです。
この状態から脱するために、今シーズンの目標を設定します。
2018年度の目標
さっそくですが、2018年度(2019年3月まで)の目標です。
- フルマラソンでサブ3.5
- スイム1.5kmを30分以内(プール)
- プリズナートレーニングを継続
それぞれ詳細に説明したいと思います。
目標1:フルマラソンでサブ3.5
サブ3.5とはフルマラソンで3時間半を切ることを言います。
成人男子であれば上位10%程度のレベル。なんとか去年達成できたサブ4が上位30%であるのと比べると非常に難易度の高い目標です
現時点での私の走力はサブ4にも全く届かない状態にまで低下していますので、目標としてはかなり厳しいものだと思います。どうしてサブ3.5を目標に選んだかと聞かれても、実は明確な答えは無いんですよね。
あえてあげてみると、ひとつめは単純にサブ4の次の数字という意味でのサブ3.5という数字。
そしてもう一つが自分の中でのサブ3.5というものの位置付けの大きさかなと思います。
サブ4の自分の中での位置付けはランニングを習慣にしている人、というものです。これがサブ3.5になるとしっかりとトレーニングを積んで来た人、という位置付けに。サブ3.5という目標に挑むことで、ランニングに対する考え方や自分自身の身体の変化が見えてくるんじゃないかと期待して目標に選んでみました。
とはいえ現時点でトレーニング計画はありません。
具体的なトレーニング計画についてはこれから立てていきますが、目標とするレースは決めておかないといけません。
そこで目標レースとして選んだのが、2月末に開催される高知龍馬マラソンです。
一昨年の大会に参加して初めてフルマラソンを走りましたがとても素晴らしい大会でした。またエントリーがそれほど厳しくなく、ほぼ確実に参加できることからこの大会を目標レースとします。
また今年はシーズンに2回フルマラソンを走ってみたいと思います。2回走ることで最初のマラソンで得られた教訓を次のマラソンに、大きなブランクを空けることなく、フィードバックできることを期待しています。
この大きなブランクが無いというのが重要じゃないかと思っていて、これまではシーズンに1度しかフルマラソンを走っていなかったので、毎回ブランクが空いて、走力がリセットされた状態から次のマラソンの練習を再開していたのです。
それは今シーズンも同じで、前回サブ4をせっかく達成したのに、それ以降のブランクですっかり走力は初心者レベルにまで落ちてしまっています。
ただあまりに大会の間隔を詰めると、今度は教訓をフィードバックして練習に反映する時間が無くなります。ということで、大会の間隔は約4ヶ月空くようにして、トレーニング期間をまるまるひとまわしできるようにしてみました。
具体的には10月末にしまだ大井川マラソンを走ってから、最終目標の2月末の高知龍馬マラソンを走る、というプランです。
まずはしまだ大井川で再度のサブ4を達成して走力を取り戻してから、高知龍馬マラソンまでしっかりとサブ3.5のメニューをこなしていく、という計画です。
日々のトレーニング計画についてはまた別記事で書いて行きたいと思います。
目標2:スイムで1.5km30分以内
次の目標がスイムで1.5kmを30分以内で泳ぐことです。
去年までカナヅチ状態でしたが、トライアスロンエントリーを目指した練習で1kmまで泳ぐことができるようになりました。
その後どうなったかというと、ほとんど練習していません。
トライアスロン大会の落選で目標を喪失して、完全にやる気が無くなってしまったのです。なのに月々のジム代は払い続けるという、ジムにとっては格好のカモになってしまっています。
これはいけません。スイムにも目標が必要です。
今シーズンはトライアスロンに挑戦できませんでしたが、来シーズンは再びトライアスロンに挑戦したいと考えています。
そうすると一番苦手でボトルネックであるスイムは継続して鍛えないといけないわけです
そこでプールで1.5kmを30分以内という目標を決めて練習に取り組みたいと思います。
タイムを目標にした理由は、やはり何か定量的な数値目標が無いと、日々の練習の中で目標に対して現時点での実力がどの程度乖離しているかを意識できないからです。
1.5kmを30分以内で泳ぐためには、50mを1分ペースで泳ぐ必要があります。これは今の自分には相当に厳しい目標です。現時点での泳力だと50mを1分というのはほぼ全力ペースです。
これを達成するためにやってみたいのが、ランニングで学んだトレーニングの考え方をスイムに適用してみる、ということ。
具体的にどういうことを考えているかというと、ダニエルズ式トレーニングの、EasyやRepetition、Intervalといった考え方をスイムにあてはめてみる、ということ。
このスイムトレーニングへのダニエルズ式トレーニングの適用については、試行錯誤しながら紹介していきたいと思います(失敗に終わるかもしれませんが…)。
スイムの目標については、日々の行動目標を付け加えたいと思います。タイムの目標だけではどうしても行動に反映しにくいですからね。
週に1回は必ずスイムトレーニングを実施することが、日々の行動目標です。
目標3:プリズナートレーニングの継続
身体の能力を底上げするために、こちらもサボりがちなプリズナートレーニングを再開します。
具体的には本の中で推奨されている週2回のトレーニングを継続します。
身体の各部位に対してステップ10までのメニューが設定されているプリズナートレーニング。
どのステップまで行きたい、という目標を立ててもいいのですが、この本の、「急いでトレーニングをする意味はない、ゆっくりでも継続することが大切」という趣旨に従ってステップに関する目標は立てません。
継続することが大事、ということで行動目標のみを設定します。
まとめ
暑さでへばる日々に別れを告げるために、今シーズンの目標を設定しました。
今の自分からは厳しい目標ですが、随時このブログやtwitterで報告しながら進めて行きたいと思います。
去年の自分からさらに成長できるように頑張ります。