トレーニング

2017年の振り返りと2018年の目標設定

Taku

明けましておめでとうございます。

年末年始の休みに有給休暇をくっつけて2週間ほど連続の休みを取っていました。これくらい長く休むのでさぞかしトレーニングが捗るかと思いきや、年末年始特有の空気感に合わせて実家でダラダラと過ごしてすっかり身体がなまってしまいました。仕事が忙しくて気持ちに張りがある状態の方が、かえってトレーニングしたくなりますね。やっぱりランニングは仕事のストレス解消や気分転換という側面が強いことを実感しました。

さて、新しい年になったということで2017年の振り返りと、今年2018年の目標を設定したいと思います。

2017年の振り返り

さてまずは2017年の振り返り。

2017年はランニングで2つの大会、自転車で1つの大会に出場しました。

2月:高知龍馬マラソン
4月:伊吹山ドライブウェイヒルクライム
10月:しまだ大井川マラソン

2月の高知龍馬マラソンは初めてのフルマラソンでサブ4の目標にして練習して臨みましたが、年明けからの練習不足もあって目標の4時間切りは達成できず。結果は4時間38分でした。ただ後半にペースを上げて走るネガティブスプリットを達成。また当日は快晴で、高知の素晴らしい景色と沿道の途絶えることのない応援もあって、個人的には完璧な大会でした。今年はエントリーしませんでしたが来年は再度エントリーを考えています。

【大会当日】高知龍馬マラソン2017に挑戦した結果ランニングを開始してから6ヵ月。昨日おこなわれた高知龍馬マラソン2017で初マラソンに挑戦してきました。 初マラソン挑戦の結果 あわ...

4月は気分を変えて伊吹山ドライブウェイで開催される自転車のヒルクライムレースに出場しました。フルマラソン後ということもあってあまり満足に練習できませんでしたが、特に目標タイム等も無かったので気楽に走ってヒルクライムの大会を楽しむことができました。初めての自転車でのレースということで緊張しましたが、次に出るときはもう少し自転車の練習をしてからですね。

初めての自転車レースに挑戦した結果(伊吹山ヒルクライム2017)フルマラソン向けのトレーニングを積んで自転車レースに出るとどうなるのか? 結果は出せるのか? こんな疑問に答えるためにヒルク...

10月のしまだ大井川マラソンは2月の高知龍馬マラソンでのサブ4未達成のリベンジとしてサブ4に挑みました。本番前は閾値走やロング走に取り組んで、見事に目標達成した記念すべき大会です。ダニエルズさんの考え方を学んで最小限の走行距離で目標達成できました(タイムも3時間59分27秒なのでギリギリ突破、最小の労力で最大の効果!)。台風が接近し大雨の中での達成でしたので、自信を深めることができました。

【詳細】しまだ大井川マラソンinリバティ2017でサブ4達成今年2月の高知龍馬マラソンでサブ4の目標破れて(4時間38分)から8ヵ月。いよいよリベンジの場がやってきました。決戦の場は静岡県の大井川...

振り返ると全ての大会で目標は必ずしも達成できてはいませんが、着実に走力は伸び続けて、体力はついて、最後は目標を達成できた最高の一年でした。

月間走行距離の振り返り

2017年の月間走行距離をグラフにしたものが次の図です。

3,4月に少ないのは、ヒルクライムレースに備えて自転車の練習にシフトしたため。7月に少ないのは暑さにやられたため。11月と12月に少ないのは目標のしまだ大井川マラソンが終わって目標がなくなったからです。

それにしても全体に走行距離は短いです。100kmを超えたのは月末にフルマラソンを走った10月のみ。大会が迫ってようやくエンジンが掛かって走ったような状態です。

走行距離が少ないおかげで、故障していないという面もあるかもしれませんが、それにしても少な過ぎる気がします。今年はこの辺りをいかにコンスタントにトレーニングを継続できるかを課題として取り組みたいです。

トレーニングの振り返り

この一年は故障なく過ごせました。これはそもそもトレーニング量が少ないおかげもあるかと思いますが、十分なウォーミングアップを毎回心掛けていたことがよかったと思っています。

またそれ以上に効果的だったのが囚人トレーニング。自重トレーニングを補助運動として取り入れたおかげで身体の神経系が刺激され、よりバランスのとれた動作が可能になりました。ランニングだけでは刺激の入らないような筋肉も動かすことでよりバランス良く身体を鍛えられました。身体の基本的な筋力がアップしたことで故障が予防できました。

2018年の目標

2018年はランニングと自転車に加えて新たにスイミングを頑張ろうと考えています。

スイムに関しては泳ぐことができない、いわゆる”カナヅチ”です。これまでも何度か思い立って泳ぎの練習をしたのですが、結局25mを泳ぐのがやっとの状態でとどまっています。

ただランニングでせっかく体力が向上してきたので、スイムを自分のものにする時がきたんじゃないかと感じています。というわけで今年こそはスイムに挑戦して、泳げるようになりたいです。

具体的な目標は、1500m泳げるようになってオリンピックディスタンス(Swim 1.5km/Bike 40km/Run 10km)のトライアスロンに挑戦することです。

大雑把な計画

今年すでに出場が決まっている大会は3月の名古屋シティマラソン(ハーフ)です。ただ本命レースではないのでここは楽しむ程度に走るつもりです。

本命のターゲットは9月に愛知の伊良湖で開催される伊良湖トライアスロンを考えています。その前の6月に蒲郡オレンジトライアスロンが開催されるのですが、スイムが間に合えばこちらも出場したい。

現時点ではほとんど泳げないので、少なくともエントリー開始時点で1500m泳げるようになっているかどうかが判断基準になります。蒲郡オレンジトライアスロンのエントリーが2月、伊良湖トライアスロンのエントリーが4月ですので、そこまでスイムの練習を最優先して取り組みたいと思います。それぞれのエントリー時点で1500m泳げなければ、出場は見送るつもりです。

トライアスロンが終わる9月以降にランニングを本格再開する予定予定。次のランニングのメインターゲットは来年2月の高知龍馬マラソン。年内は特に10kmのスピードを強化したいと考えています。

また囚人トレーニングについては引き続き継続です。今年中に4種類のワークアウトでステップ6まで到達して、ブリッジとハンドスタンドプッシュアップのワークアウトを開始できるくらいまで成長できたらいいなと考えています。

まとめ

今年2018年の目標は泳げるようになってオリンピックディスタンスのトライアスロンを完走すること。

現時点で25m泳ぐのがやっとの状態からは、かなりの困難が予想されますが、挑戦することを楽しんで体力の向上につなげていきたいと思います。

ABOUT ME
Taku
Taku
ブログ管理者
会社員(エンジニア)。ランニング+トライアスロン、中国語学習にハマっています。
体力をつけるために2016年8月からランニングを始めました。それまでは運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさでした。練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しています。。5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
記事URLをコピーしました