5kmの自主タイムトライアル|自己ベスト更新の19分51秒!
先月にトレーニング内容を見直して、5kmの自己ベストを更新できた記事を書きました。

今月も引き続き特にスピード練習はせずに基本的にジョグと流しのみの練習を継続しています。そんな中で再び5kmタイムトライアルを走ってみたところ、自己ベストを17秒更新して19分51秒と念願の20分切りを達成しました。
このツイートが2月↓
そして今月3月の結果が↓
見事に前回の予想通り20分を切ることができました。
分析
前回と今回の1kmごとのラップデータを並べてみます。
前回 | 今回 | |||
タイム | 平均心拍 | タイム | 平均心拍 | |
1km | 4:06 | 158bpm | 4:01 | 156bpm |
2km | 4:10 | 170bpm | 4:08 | 169bpm |
3km | 4:07 | 175bpm | 4:02 | 174bpm |
4km | 3:55 | 180bpm | 3:54 | 176bpm |
5km | 3:50 | 183bpm | 3:46 | 180bpm |
トータル | 20:08 | 173bpm | 19:51 | 171bpm |
前回は後半上げられたので、前半の入りがちょっと遅すぎました。20分切れる実力があるとまだ完全に信じられて無かったのが影響したかなと思います。
今回は20分を切れると信じてキロ4分キープで押し通し、ラストスパートで20分を少し切る作戦にしました。
この日は名古屋ウイメンズマラソンの開催日だったのですが、天気は良くても風が強かった!最初の1kmは4分1秒でほぼ目標通りだったのですが、次の1kmは吹きっさらしの場所で完全に向かい風だったこともあり4分8秒とペースダウン。ただ、2.5kmで折り返して戻ってくるコースなので、帰りは追い風になってくれるはず。前回は風がほとんど無かったけど、その時よりもタイムは良いので、きっと取り戻せると信じて折り返しまでは我慢の走り。
そして折り返してみると、やっぱり追い風(当たり前だけど)。
ガーミンのペースは3分55秒まで一気に上がって、これは20分切りいけそうだと意識し始めます。3kmまでの1kmが4分2秒。ここまでのトータルが12分11秒なので、目標からは11秒ビハインド。前回は最後の2kmで15秒取り戻しているので、今回も同じように走れば目標達成です。この時点でほぼ20分切りを確信していました。
ただ確信はしていても最後まで追い込んで走り切る必要があることには変わりありません。
4kmまでの1kmが3分54秒。これで借金は5秒。このままのペースでもギリギリ達成です。とはいえ1秒足りなくて達成できず、とは絶対になりたくないのでできる限りのペースで飛ばしました。
最後まで気を抜かずにペースを上げたままゴール!時計をみると19分51秒!
一昨年から目標にしていた20分切りをようやく達成できて嬉しくて「やったー!」と叫んでいました。
まとめ
シンプルにジョグ+流しを積み上げることで、途切れ途切れにポイント練習をしていた頃には達成できなかった5km20分切りをあっさりと達成できました。2年以上21分前後でウロウロしていたのが嘘のようです。
私のようにそれほどレベルの高くないランナーにとっては、走力を伸ばすためにはシンプルに「走ること」を継続して積み上げることが大事なのだと改めて実感しました。
今シーズンはトライアスロンにチャレンジする予定(6月の大会にエントリーしました!)が、スイム・バイクも同じような考え方でトレーニングを継続して余裕を持って楽しく完走したいと思っています。