5/13(土)風邪が長引くとメンタルも沈みがち
今週の月曜日くらいから鼻風邪(鼻水と咳と倦怠感)が出始めて、火曜日・水曜日くらいに症状のピークになりました。仕事ができないことも無いけど、ハードに仕事するのはしんどいくらいのレベルです。
ピークを超えてスッキリ治ってくれたらいいのですが、鼻水も咳も倦怠感もなかなか取れず治ってくれているのかどうか分からない状態です。
CTL50を目指す!と息巻いていたところに、あまりにも早すぎる挫折(泣)。ノートレの日々が続いています。
今日は土曜日。体調良ければ朝ランでもしようかと思ってましたが、全然そんな感じにはなれないくらいの症状。鼻の奥がツンとしたような風邪特有の感覚がまだ取れず、鼻水が頭の奥の方に溜まったような感じもありフラフラします。熱はないんですが。
朝から起きて、家事をしたり色々していたのですが、昼食後にどうにも疲れてしまい2時間ほど昼寝。そこから起きてスッキリすれば最高なのですが、そうもいかないのが辛いところ。
夕食後に少し体調戻ってきた感じもあり、体を動かしたくなったので15分ほどローラーを回して軽い筋トレを10分弱。とりあえずここから戻していけるかどうか。



中国語の勉強は相変わらずコツコツと。最近はやる気がそれほどないけど音読だけを細々と続けています。HSK5級の長文テキストの復習と、李軼倫氏の中国語音読の初級編。
HSK5級の方は一通りは音読し終わったので、改めて見返して気になったトピックスのものを音読し返してます。最近は”房奴”を読み返してます。中国の男性は家を持っていることが結婚できるかどうかの条件になっているようで、多額の住宅ローンを若くから組んで日々懸命に返済しているとの内容ですが、実際に一緒に仕事をしている中国の人もそうなようで(結婚前の26歳でマンション購入とのこと)、この辺は日本には無い感覚で新鮮だし、若いのに凄いなと素直に思います。
李軼倫氏の音読本は1つ1つの文章が大体文字数が80文字前後なので、取り組むための心理的なハードルが低くて良いです。繰り返し音読してCDを聞き返してなるべく丸暗記するように進めています。今日で34番まで来ました。60番まであるし、そのあとは中級編もあるのでじっくり取り組んでます。