ランニング

StravaのFitness&Freshnessが面白い

Taku

普段のトレーニングデータはガーミンのGPSウォッチForeathlete735XTJを使用しているのでガーミンコネクトに蓄積しています。

ガーミンコネクトとさらにStravaを同期させてStrava上にも記録を残しています。わざわざStravaを使っている理由は、一つは知り合いとデータを共有したいということに加えて、もう一つは今後GPSウォッチを別のメーカに切り替えても一貫して使い続けられるからです。

そんなStravaですが、先日有料会員になってみました(これは完全になんとなく機能をみたくなったから)。

そこでいろんな機能を眺めていたのですが、これは面白いと思ったのがFitness&Freshnessです。

どういうものかというと、トレーニングの履歴から、その時点でどのくらい体力が向上しているか、またどの程度疲労が蓄積しているかを算出してくれるものです。

これがどうしてなかなか正確です。

たとえばここ1年間のFitnessを出してみると下記のようになります。

5kmの記録が伸び続けていた去年末から今年の頭まで。そしてそこからタイムが低迷しつづけていた今シーズン。Fitnessの推移もまさにその通りになっているんですよね。

Fitnessの算出にあたってはトレーニング時の心拍数のデータから、体にどの程度負荷をかけられたかを指標としているようで、単純にジョギングしただけでは向上しないようです。例えば6月は自己最高の月間走行距離だったのですがFitnessの伸びはイマイチです。その原因は負荷の低いジョグばかりをしていたことですね。

また疲労についてもFatigue(疲労)という指標でみることができます。FitnessとFatigueのグラフを一緒にプロットしたものが下記です。

トレーニングをするとFatigueとFitnessが上昇して、トレーニングを休むとFatigueもFitnessともに減少しますが、Fitnessのほうが減衰の時定数は長いようです。

ある程度FatigueがFitnessを上回り続けた期間(上の図の青丸)のほうがFitnessの伸びがいいです。なのでトレーニング期はFatigueがFitnessを上回る状態をキープして、本番に向けてFitnessを維持しつつ、Fatigueを下げていくテーパリングをするのがいいのかな?

といった皮算用を楽しめるのがFitness&Freshness。走っていない期間が続くと、Fitnessがどんどん下がっていくので、走るモチベーションにもなっていいですね。ポイント練習をしてガツンとFitnessが上がるのもいい感じです。

今後はこのFitness&Freshnessを指標にしてトレーニングの計画を立てて行こうと思います。

ABOUT ME
Taku
Taku
ブログ管理者
会社員(エンジニア)。ランニング+トライアスロン、中国語学習にハマっています。
体力をつけるために2016年8月からランニングを始めました。それまでは運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさでした。練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しています。。5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
記事URLをコピーしました