愛知の子連れハイキングにおすすめの山(1)|吉祥山(豊橋市・新城市)
子供を連れたファミリーハイキングは楽しいものですが、どの山に登ればいいか困りませんか?
我が家にも子供が二人(7歳と4歳)がいますが、山選びには頭を悩ませています。せっかく山に登るのですから、同じように悩んでいる方々に少しでも参考になればということで、実際に出掛けてみて子連れハイキングに良かった山を紹介してみたいと思います。初回の今回は吉祥山について紹介します。
吉祥山の概要
吉祥山は豊橋市と新城市にまたがる標高382mの山です。独立峰となっており山容の良さから古くから地元で愛される山となっています。また独立峰ということで低い標高のわりに展望が良いのが魅力。登山道も良く整備された山です。

豊橋側からはA~Cの3つの登山道があり、尾根沿いを歩くAコースで距離が2kmほどと手軽にハイキングを楽しめる山です。

お勧めポイント
手入れが行き届いた歩きやすい登山道
地元に密着した山ということで、登山道は綺麗に整備されていて歩きやすいです。また登山者も多いので安心して登れる山です。最後だけ少し急峻になりますが、その先に明るい頂上が待っています。子供も頑張って登ってくれます。

頂上に広場があり展望が最高
頂上は広場になっていてベンチも3基ほど準備されています。ベンチに座ったりシートを広げたりしてピクニックに最適です。
また独立峰で周囲が開けているので展望が最高です。豊橋市街地から三河湾方面も、奥三河の山地から南アルプスや遠くは富士山まで眺めることができます。



お正月には初日の出を見る人たちで頂上がごった返すほどらしいです。
高速道路からのアクセスが良好
吉祥山の登山口の駐車場までは東名高速の豊川ICを降りて7km、15分程。また駐車場は平地にあるので山道を運転する必要が無く子供が車酔いする心配もありません。

訪問記録
2019.12.15
初めての吉祥山登山です。出発前にスーパーで子供たちに好きなお菓子を買わせます。子供のモチベーション維持にこれが大事。11時過ぎに駐車場に到着するとほぼ満車状態。1台分だけスペースが空いていたので何とか駐車できました。
初めてということで一番傾斜がなだらかで展望もよいというAコースを往復することに。


登る道中には100mごとに残り距離の看板があって子供のペース配分とモチベーション管理がやりやすいですね。最初は鉄塔に沿ってあるくので、鉄塔に着くたびに好きなお菓子を一個食べていいというルールにして順調に進んでいきます。

半分を過ぎたところで鉄塔とはお別れして尾根道を進んでいきます。途中看板や案内図もあり迷う心配は全くありません。
最後の300mくらいで一気に傾斜が急になります。ただ残りの距離は看板がでているので子供を励ましやすい。最後はへばり気味でしたが、急傾斜の先に頂上の広場の明るさが見えてくると子供の元気も復活して一気に登り切ります。

登り切った先が頂上の広場。この日は快晴で南アルプスはもちろん富士山まで見ることができました。

あれだけ駐車場に車が止まっていたのに、頂上広場には誰もいませんでした。この日は昼食を取って下山しました。
初めての吉祥山登山でしたが、快晴で景色も良く非常に気持ちのいい登山となりました。コースも整備されていて安心して楽しめる良い山ですね。上の子には富士山が見えたことが強く印象に残っていたようで、下山した後の駐車場にある休憩所のノートに、そのことを書いていました。