ランニング

少しだけメンタル不調気味だけど…

Taku

表題そのまんまの日記的な記事です。

少しだけメンタルが不調気味です。少し仕事が忙しくなった影響もあるのかもしれませんが、なんだか走っていてしんどい感じです。週1回のポイント練習もこなせないし、単純なジョギングでもなんだか息も苦しくてすぐにやめたくなります。

仕事のストレスのせいか走るのがしんどい→走りにいくことが嫌になる→走れないことがさらにストレスになる、という悪循環にハマってしまってます。

そんな中で、12月発売のランニング・クリールを読んでいたら、今の自分に必要なことが書いてある記事を見つけました。

ランニングとメンタルの”適切な関係”

という題でP76から掲載されているのがその記事。大阪体育大学の菅原貴之准教授のインタビューをまとめたものです。

そこで書かれているメッセージをざっくりまとめてみると、

  • ランニングは「快適なペース」であればメンタルにも良い
  • 動機づけには「外発的な動機付け」と「内発的な動機付け」がある
  • 「外発的な動機付け」とは賞金・報酬・名誉・褒められるといった動機
  • 外発的な動機付けだと快適なペースを超えて追い込みすぎる→メンタル的にも身体的にも負担大
  • 「内発的な動機付け」とは走って気持ちいい・上達が楽しい・頭の中が整理されるといった動機
  • 内発的な動機付けを優先すると快適なペースを維持して継続できる
  • ランニングは健康に良いし楽しいものなので、内発的な動機付けを大切にして続けていきましょう

という内容(他にも色々目から鱗の内容でした。ぜひ読んでみてください)。

いやー、今の自分のちょっとした不調の原因が分かった気がします。

いつの間にか外発的な動機付けに傾いていた

ずっと自分の目標をブログに載せて(全然達成できてないけど)、タイムを意識して走ってきました。ブログに載せること自体は、自分に刺激を入れる意味もあって良い面もあるのですが、どうしても他者の視点、つまり外発的な動機付けが強く働いてしまいます。

そうなると、普段のんびり走ろうとしている時も、本当にこれで走力伸びるのか?とか無駄なんじゃないか?という思いが出てきて、結局ペースを上げようとしてしまったりします。

それが楽しく走れなくなって、メンタル的に落ち込んでしまった原因かなと。

なのでこれからはもっと、無駄を楽しむというか、走ること自体とじっくりと味わうような気持ちで走ってみようと思います。

ABOUT ME
Taku
Taku
ブログ管理者
会社員(エンジニア)。ランニング+トライアスロン、中国語学習にハマっています。
体力をつけるために2016年8月からランニングを始めました。それまでは運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさでした。練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しています。。5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
記事URLをコピーしました