コース紹介

【Strava区間紹介#01】三河湾スカイラインヒルクライム

Taku

Stravaというトレーニングアプリの中に区間(セグメント)というものがあります。誰でも区間を登録できて、その区間を走ると自動的にタイムや順位が記録されるものです。

そんな区間の中で私が好きで走っている区間について紹介して行きたいと思います。今回は三河湾スカイラインヒルクライムです。

区間の概要

愛知県幸田町と蒲郡市の境にある遠望峰山(とぼねやま)。その遠望峰山まで三河湾スカイラインを登っていくヒルクライム区間です。距離は5.35kmで標高差は368m。平均勾配は7%ですが、いったん下る部分もあるので走った感覚としては7%という数字よりも急峻でキツく感じるヒルクライムです。

スタート地点

区間のスタートは電光掲示板です。

フィニッシュ地点

区間のフィニッシュ地点は登り切ったところにあるバリケードです。

向かって左手にバリケードがあります。(自転車の向きは進行方向と逆です。ややこしくてすみません。。)

ゴール後は、桑谷山荘跡を左折して北に降って国道1号に降りるルートと、そのまま道なりに三河湾スカイラインを走って蒲郡側に降るルートなどがあります。

区間の記録

Stravaのセグメントの記録を見ると、トップの方々は15分台で登るようです。

ちなみに私の記録は27分45秒。トップレベルはちょっと想像できないようなレベルですね。

実際の走行記録

2020年1月3日

正月休みでなまった体に刺激を入れるために、早朝から三河湾スカイラインを登ってみることにしました。これが初めての訪問です。

早朝の5時半に自宅を出発。空が明るくなってきていますが地面はまだまだ暗い時間です。気温は0℃。冷たく張り詰めた空気の中を走りスタート地点に到着です。

登り始めてすぐに勾配は10%前後に。私が乗っているロードバイクは13年目のベテラン。ギアがフロント53-39T、リアが12-25Tという仕様(当時はコンパクトクランクはまだ普及しておらず、ノーマルクランクが普通でした)なので、あっという間にギアを使い切ってしまいます。ケイデンスは50rpmを下回り、速度も10km/h以下に。

そのままゆっくりと登ると県道325号との立体交差に向けて一旦くだります。そのあと再び登りへ。この辺りは蒲郡方面への展望が開けていて気持ちがいいです。

その後も勾配10%前後の登りをひたすら登るとフィニッシュ地点。

左手にバリケードがある分岐がフィニッシュです。

タイムは27分45秒。平均パワーは198W。FTPが191Wなので、まあ妥当なタイムです。

三河湾スカイラインに沿って少し行くと、今度は幸田町方面の展望が開けているポイントが。

綺麗な景色ですが、写真を撮っていたら寒くなってきたのでさっさと下山することにします。

この日は分岐を左に曲がり、国道1号方面に下りました。

ABOUT ME
Taku
Taku
ブログ管理者
会社員(エンジニア)。ランニング+トライアスロン、中国語学習にハマっています。
体力をつけるために2016年8月からランニングを始めました。それまでは運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさでした。練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しています。。5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
記事URLをコピーしました