コスパのいいプロテインを求めて〜マイプロテイン購入記〜
運動する人にとって必要なプロテイン。毎日摂りたいものですが、意外と高いものなのでコストが気になりますよね。
私自身、月々の少ない小遣いをやりくりしてランニング用品やジム(プール)の会費、飲み会のお金をなんとか出しているので、プロテインに出せる金額はできるだけ抑えたいところ。
そこでネットで少しでも安くプロテインを手に入れたいと調べまくった結果、コストパフォーマンス抜群で圧倒的にオススメなマイプロテインに行き着きました。そこで今回は実際にマイプロテインでプロテインを購入してみました。
プロテインの必要摂取量
日本人に不足していると言われるたんぱく質(プロテイン)。体重1kgに対して、一日の必要摂取量は運動しない人で1g、運動する人(有酸素・無酸素問わず)は1.5g~2g程度とされています。体重60kgで運動する人なら一日90~120gのたんぱく質が必要ということになります。
日本人に不足しているというのを実感するのが欧米に出かけて外食したときですね。食事の量に圧倒されることがしばしばです。しかも多いのが”おかず”の量。特にメインで出てくる肉の量が多い!
ステーキだと1ポンド(450gくらい)が平気で出てきます。たしかに1ポンドの牛肉を食べればたんぱく質は90gも取れます。しかも赤身肉なので日本で食べる和牛よりもたんぱく質が多くて脂肪は少ない。あの欧米人のでかい身体はたんぱく質がつくっているんだなあと実感させられます。
いっぽう日本ではどうでしょう。例えば大盛りが売りのお店に行っても、量が多いのはご飯や麺の量であることが多い気がします。炭水化物であれば意外と腹にたまらずに食べられちゃいます。ただ炭水化物中心だとカロリーの割にとることのできるたんぱく質はとても少ないのです。例えばご飯は1合食べてもたんぱく質は10gも取れませんから。こういう食事だとたんぱく質はやっぱり不足しがちです。
たんぱく質を十分にとるためには欧米のように肉を食べる必要が出てくるのですが、1日に400g以上も食べるのは日本人には若干厳しいですよね(財布的にも身体的にも)。
そこで効果的なのが、たんぱく質を摂取できて消化にもいいプロテインです。プロテインで必要摂取量に足りない分のたんぱく質を補給するのがおすすめですね。
プロテインのコストってどれくらい?
特に運動する人はしっかり摂取したいプロテイン。そうは言っても意外と高いですよね。
プロテインは安くすませたい。私以外にもそう思う人は多いようで、Amazonのプライム会員の特別セール日(Amazonプライムデー)で日本で一番売れたのはザバスのホエイプロテインだそうです。
普段は定期便で3600円くらいだったのが、プライムデーのセールでは2800円くらいだったようです。
ではこの2800円、本当に安いといえるのでしょうか?
含まれているたんぱく質の値段を計算してみましょう。ザバスプロテイン、重さとしては1.05kgですがたんぱく質の含有量は1食21g中に15gなので、純粋にたんぱく質の量に換算すると750gですね。
つまりたんぱく質750gが2800円ということです。たんぱく質1gなら3.7円です。
1g 3.7円と言われてもぴんとこないかと思いますので、安いお肉の代名詞である鳥の胸肉のコストパフォーマンスと比べてみましょう。
胸肉は安いスーパーなら100gで40円くらいで買うことができます。胸肉のたんぱく質の含有量は100g中に20g程度なので、たんぱく質20gが40円ということになります。
つまり胸肉はたんぱく質1gあたり2円です。
ザバスのプロテインが1g 3.7円、胸肉が1g 2円。単純にコスパなら胸肉が圧倒的に優れていることがわかります。
もちろんプロテインには消化がよかったり、調理が不要だったりするメリットがありますが、これほど価格差があるなら、胸肉食ってろということになりますよね。
マイプロテインは驚異のたんぱく質1g=1.9円
もちろん胸肉だけを食べるのはつらいものがあります。会社にも持っていけないですしね・・・
そこで少しでもコスパのいいプロテインを探したところ、ネットではマイプロテインがコスパがいいことで有名なようです。実際にチェックしてみると確かに凄かった!
1kgのホエイプロテインだと3000円以上するので一見安くありませんが、5kgの商品であれば購入すると割引クーポン無しでも1万円ちょっと。1kgなら2000円ちょっとの計算です。しかも大体いつも利用可能な割引キャンペーンをやっていて、25%~30%OFFで購入可能。つまり5kgのプロテインが7000円で買える計算。
たんぱく質の含有量は1食25g中に18gなので、5kgのプロテイン中にたんぱく質は3600gの計算。たんぱく質1gの値段は1.9円。なんと胸肉よりも安い!
ザバスのプロテインと比べると半額近いですよね。
こんな安いプロテインを利用する手はないと、さっそく購入してみました。
マイプロテインを利用してみた
マイプロテインはイギリスのサイトで、最近日本向けのページも開設されて利用しやすくなりました。とはいっても手続きは日本語でも、発送は海外からになるので若干不安。それでも不安を上回る安さの魅力。ダメもとで注文してみます。
私の購入時にはチョコ味の商品が30%引きになるセール中。チョコバナナ味のホエイプロテインにしてみました。購入画面でクーポンコードを入力すると割引が適用されます。

購入画面。数量で5kgを選べます(フレーバーの在庫状況によっては選べません)。

カートの中身。クーポンコードの入力欄にコードを入力します。

クーポンの適用完了!金額が変わっているのが確認できます。
チョコ味30%OFFなんかの時期ごとに変わるセールに加えて、紹介制度を利用した初回購入限定25%割引のクーポンコードJAK2-R1もあります(私の紹介コードなので良かったら使ってください。ちなみに私に照会料が入るのでちょっぴり嬉しいです)。ただ、割引の内容は頻繁に変わるので、初回購入限定25%のクーポンを使うよりは購入を少し待ったほうが結果的にはお得になる事が多いようです。
8000円以上で送料無料になるのですが、プロテインだけだと5kg買っても7000円にしかならないので、プロテインブラウニーもお試しで買ってみることにしました。
待つことちょうど1週間。思ったよりも早く到着です。
箱は角がつぶれてボロボロです。ただ中身のプロテインの袋は破れていることはなく無事でしたが、場合によっては破れていてもおかしくないレベルだと思います。
プロテインは5kg。
ザバスの1kgの袋と比べると圧倒的大きさ。
栄養成分表示はこんな感じ。
初回購入者にはプロテインシェーカーがついてきます。
ついで買いしたプロテインブラウニー。栄養満点ですが、味は正直いっていまいち。カントリーマアムみたいというレビューもありましたが、いくらなんでもカントリーマアムに失礼。まあ、不味くはないので栄養補給と割り切ればアリ。
プロテイン自体は溶けもよくて飲みやすかったです。ただ次もチョコバナナ味にするかと言われたら違うフレーバーにするかな。甘さが強いのと、バナナの人工的な香りがちょっと気になります。牛乳に溶くとチョコバナナっぽいけど、水で溶くと香りが気になる感じです。
フレーバーの種類も豊富なので次は違うフレーバーを試してみたいと思います。
ただその前に、5kgを飲み切るのはいつになるのか。。。
追記
その後も1年以上マイプロテインを利用しています。4回ほど購入して見ていますが、納期は概ね注文してから2週間以内に届きますし、中で袋が破けているようなこともありません。
フレーバーでおすすめはモカフレーバーですね。甘味控えめでコーヒーの苦味もあるのでとても飲みやすいです。
毎日飲んでも4ヶ月位は飲みきるまで掛かるので、1月あたりだと1700円くらいの出費で済むので大助かりです。