8月のトレーニング|月間走行距離じわり増加。Consistencyが出てきたかも?
こんにちは。暑さが苦手なtaku@2brunnerです。
毎年の夏の課題が走行距離がガタ落ちになること。去年は対策として新たにマスターズの記録会に出場してみることでモチベーションをキープして何とか100km以上を確保しました。ただ今年はコロナの影響でマスターズも無い、ということで何と暑くなる前の5月くらいからずっと走行距離は100kmを大幅に割り込んでいました(50kmとか笑)。
気持ちを入れ替えて、夏はペースを意識しないように割り切り、淡々と走り始めたのが7月。その7月はおかげで何とか月間走行距離100kmをキープできました。


その調子で、と設定した8月の目標が月間走行距離110km。えっ?目標が低すぎるですって?
いいんです。目標は達成できそうなところに置いとかないと、すぐに挫けて余計に走らなくなりますから…。
8月のトレーニング振り返り
8月の月間走行距離は120km。しっかり走っている人からしてみれば笑っちゃうほど少ない数字ですが、自分的には暑い中しっかり頑張れました。お盆前の灼熱期間に3日間空けた以外は、割とコンスタントにキープできました。

ランニング以外では自転車通勤。8月の走行距離は252km。最近1年で一番走っていた4月が488kmだったので半分以上に戻してきました。
あとは筋トレ。3年くらい前からずっと自重トレである「プリズナー・トレーニング」を時折ブランクを空けながらも細々と継続しています。先月くらいから割と真面目にやり始めて、今月も10回実施。3日に1回のペースで継続できています。
一番の進展が懸垂ができるようになったこと!
やり始めた頃は斜め懸垂でもキツくて懸垂なんて絶対無理、ぶら下がった状態から身体を持ち上げることなんて想像もできなかったので圧倒的進歩です。他にも腕立て伏せやフルスクワットもできるようになってきたので、ヒトとしてようやく機能してきた感じ。成長が面白いので筋トレはしばらく継続できそうです。
5km自主タイムトライアルで圧倒的退化
しばらく継続して走れてきたので、8月23日に久々の5kmタイムトライアルを走ってみました。コースはいつもの河川敷。
結果は自己ベスト(20分36秒)にはるか及ばず衝撃の22分46秒!
様子見で入ったキロ4分30秒なのに、それをキープするだけで精一杯で最後までペースをあげられませんでした。その割に最大心拍は174bpmと低い。春先くらいまでなら180台で走って最後190bpm近くまで上がる、という感じにできていたので、主観的な強度の割に心拍は全然追い込めなかったということになります。

心拍が追い込めなかった原因は何となく分かっていて、普段の練習が全くペースを上げずにジョグばかりだったので、身体が追い込み方を忘れてしまっているよう。少しずつ涼しくなってくるので、もうちょっと心拍数を上げるようなトレーニングもしたほうがよさそうですね。あまりに練習の質が低すぎたか。
それでもConsistencyは出せてきた
5kmタイムトライアルの結果はダメダメでしたが、練習の頻度や量に関しては満足しています。
以前、練習にはConsistencyが大事だという記事を書きましたが、その時紹介した1週間ごとのTSS(トレーニング量)の推移は7月と8月分が更新されて次のようになりました。

緑色の部分が7月と8月の更新分ですが、以前のような凸凹が無くなって徐々に右肩上がりにできていますよね?
今後、練習量を増やすには頻度か量か強度をあげて行かないといけません。頻度的には自転車通勤も入れると既に週6日運動できてます。となるとあとは量と強度。量はじわじわと上げていくつもり。今後は先ほど5kmのタイムトライアルの惨敗結果を踏まえて、強度も今後はあげて行こうかなと思います。具体的にはジョグの最後に流しを入れることと、以前やっていたように5kmのタイムトライアルを定期的にやることですね。
まとめ
猛暑の8月も少ないながら練習をキープできました。これから涼しくなる季節は一年の中で一番好きな季節(花粉症も無いので…)。暑さと闘いながら走るだけのトレーニングから抜け出して、ようやくペースを上げた質を意識した練習に取り組めるかと思うと楽しみです。
来月9月の目標は月間走行距離140kmに設定して頑張ります。