自転車

15年目のロードバイクをオーバーホールすることにしました|構想編

Taku

今乗っているロードバイクは学生時代の2006年2月に購入したものです。15年乗っていることになりますが、車体には全く問題ありません(もちろんタイヤやチェーン、ワイヤー等は交換しながら乗っています)。

これからも乗り続けるためにオーバーホールをすることにしました。今回は構想編ということでオーバーホールの方向性について検討してみた内容を書いてみようと思います。

現状の不満点

今のロードバイクはTREKのTREK2000(2006モデル)です。

アルミフレームにカーボンシートステイ(カーボンバック)とカーボンフォークという、アルミメインでコストを下げつつ乗り心地に効く部位にカーボンを使うという当時人気だった懐かしのフレーム構成です。

古いので、いわゆる「触角」(シフトワイヤー)があります。最近あまり見ないです。

当時のTREKはコストパフォーマンスが高くて、この自転車も20万円でフルアルテグラ(6600系)が手に入るもので、バイト代を貯めて清水の舞台から飛び降りる思いで購入したことをよく覚えています。

さてそんな自転車ですが、長く使ってきて不満点というか、もうちょっとこうだったらいいな、と思う点があります。それは、

  1. 乗り心地をもう少しマイルドにしたい
  2. ギア比がスパルタンなので、もう少し実使用にあったギア比にしたい
  3. ブレーキの効きがもう少し良いと嬉しい

という3点です。

その3点を改善することをベースに今回のオーバーホールの内容を検討して見ます。

乗り心地をもう少しマイルドにしたい

カーボンバックとカーボンフォークを採用していますが、しっかりとアルミを使っているせいか(重量もそこそこあります)、乗り心地が硬いです。若い頃はそれでも良かったのですが、最近はちょっと辛くなってきました。

乗り心地を改善するために一番手っ取り早いのが、タイヤの交換です。現状は23cを使っていますが、それを太いものに交換していきたい。できれば28cくらいの太いタイヤに変えたいのですが、TREK2000は古すぎて28cが入るかどうかの情報がありません。最近のロードバイクは28cも余裕で対応していて、ディスクブレーキ採用のものだと32cとかもいけるようですが、如何せん古いリムブレーキのモデルなので28cが使えるかは不安があります。

そこで25cくらいにしておく必要があるのですが、最近はチューブを使わないチューブレスが主流になってきていることが分かりました。チューブレスだとチューブを使わない分、エアボリュームを稼げるので、同じ太さでも乗り心地が格段に良くなるらしい。

よしこれだ、というわけで乗り心地の改善のためにチューブレス対応のホイールとタイヤを導入することにします。

方針1

チューブレスホイール+タイヤの導入

ギア比がスパルタンなので、実使用領域にあったギア比に

TREK2000にはフロント53T/39T、リア12〜25T(10速)のギアがついています。このギア比、完全にプロ選手が使うギア比です。

上りではギアが軽い側のギアが足りない感じがしますし、フロントの39Tと53Tそれぞれの守備範囲がしっくりこないです。普通の道を走っていると、39Tだとギア重い側が少し足りない感じがしますし、かといって53Tにするとちょっとしたアップダウンで軽い側が足りなくて39Tに戻すことになります。フロントの変速が多くなるのがストレスでした。

詳細は別の記事で紹介したいと思いますが、今の自分の実使用領域を考えるとフロント52T/36T、リア11〜28Tが最適だと結論付けました。このギア比だとほとんどの平地はフロント52Tでカバーできて、登りメインの局面ではフロント36Tでカバーするという使い方ができそうです。

ギア比の変更に伴って11速化する必要も出てきたので、これを機に一式コンポーネントを入れ替えることにします。

方針2

コンポは全入れ替えして11速化、フロント52T/36T、リア11〜28Tにする

ブレーキの効きがもう少し良いと嬉しい

11速化するにあたって、メインコンポのグレードは今のアルテグラ(6600系)から105(7000系)へとダウングレードすることに。一つは105で十分だと思うことと、15年経っているので性能進化で実質的には大幅アップグレードになるだろうと期待しているからです。

ただブレーキだけはしっかりと効いて欲しいので、アルテグラグレードをキープしようと思います。最上級のデュラエースだともっといいのですが、値段がグッと上がるので…。

アルテグラ(8000系)のブレーキはブースターを搭載して効きも良さそうなので楽しみです。

方針3

ブレーキはアルテグラグレードの最新版に更新

まとめ

今のロードバイクを長く乗り続けるために、オーバーホールすることにしました。メインのコンポと足回りを換装するので、かなり性能がアップしてくれると期待していて楽しみです。

冬のボーナスがコロナの影響で減額ながらも出ることになったので、これからポチポチ購入していきます。続編として購入編と交換編、そして実際に乗ってみた感想編ということで書いていく予定です。

それでは。

ABOUT ME
Taku
Taku
ブログ管理者
会社員(エンジニア)。ランニング+トライアスロン、中国語学習にハマっています。
体力をつけるために2016年8月からランニングを始めました。それまでは運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさでした。練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しています。。5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
記事URLをコピーしました