ランニング

初の10kmレースに向けた目標設定の考え方

Taku

運動経験なしで体力無しの私がランニングをはじめてから4ヵ月。いよいよ今週末12/18日に10kmのマラソン大会(東浦マラソン)に出場します。初めての10kmのレースということでとても緊張しています。

一体どのようなタイムを目標にすればいいのかさっぱりわかりませんが、フルマラソンでサブ4を達成するという観点から、今回の大会での目標タイムを設定してみました。

目標タイム=50分36秒

目標の算出方法

単純計算でサブ4はキロに換算すると5分40秒ペースで走れば達成可能です。ただし実際にはスタート後の混雑やトイレでのロスがあるとのことなので、余裕をもって達成するためにはキロ5分30秒で走る必要があります。

キロ5分30秒でフルマラソンを走ると3時間52分4秒。

このタイムを出すために必要な走力をダニエルズ理論から求めると、VDOT=40.7です※。このVDOTから計算される10kmのタイムが50分36秒なのです。
※計算は(https://runsmartproject.com/calculator/)を使用しています。

現在の私の4.7kmTT(1ヵ月前に実施)の結果では、VDOT=38.2、10kmの予想タイムは52分4秒です。はたして目標達成できるか?頑張りたいと思います。

追記

走った結果は目標を上回る49分台のタイムでした(記事)。思いのほか走力がついているようでうれしいです。

ABOUT ME
Taku
Taku
ブログ管理者
会社員(エンジニア)。ランニング+トライアスロン、中国語学習にハマっています。
体力をつけるために2016年8月からランニングを始めました。それまでは運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさでした。練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しています。。5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
記事URLをコピーしました