朝ランをはじめました
ランニングをする際に悩ましいのが朝と夜のどちらに走るのか?という問題です。
私自身はこれまでずっと夜ラン派だったのですが、このたび朝ランをはじめてみることにしました。
夜ランで感じていたネガ
朝ランをはじめてみた理由が、夜ランにネガを感じていたからです。そのネガとは次の2点です。
- 仕事が忙しくなると予定通りに走れない
- 無理やり走ると睡眠の質が悪くなる
これまで朝に起きるのがしんどくて朝ランを回避していたのですが、これを機にものは試しに朝ランをやってみることにしました。
仕事が忙しくなると予定通り走れない
夜ラン一番のネガが仕事で忙しくなると走れなくなってしまう点です。
ここ最近、少し仕事が忙しくなって予定外の残業が多くなりました。そうなるとどうしても走るのを諦める日もでてきます。
そうなると走れないことによって、残業中のイライラが半端ないんですよね。予定が狂ってトレーニングできないことがすごくストレスになってしまいます。
これまでのラン生活を振り返ってみても、忙しくなると走行距離が激減してしまうことが何度もありました。
この点をなんとか改善していきたいというのが、朝ランを試してみようと思った最大の理由です。朝ランなら起きれさえすれば、朝ランならイレギュラーな予定はほとんど入らないですからね。
睡眠の質が悪くなる
仕事が忙しくなって走らないなんて、自分の根性が足りないせいだと考えて走ってみたこともあります。ただそうするとどうしても寝るまでの時間が短くなって、走ってすぐに寝るような状態になってしまいます。
そうすると睡眠の質が悪くなるんですよね。寝つきも悪くなってなかなか寝られないし、熟睡感も少なくて朝起きたときに寝足りない感が半端ない。おそらく体温が上がってしまうことと、交感神経が刺激されて活発に働いてしまうことが原因だと思います。
ただでさえ仕事で忙しいのに、睡眠の質の低下によって睡眠不足にもなってしまうので、結局夜ランを控えるようになってしまっていました。
それだったら多少眠くても朝に走った方が、夜はぐっすり眠れるのではないかと考えたのも朝ランを試してみた理由です。
とりあえず1週間やってみました
何事もトライしてみないと良さも悪さも分からない、ということで朝ランを初めてみました。先週の土曜日から開始したので、なんとか1週間は続けられました。まだ偉そうに朝ランについて語ることなんてできないので、とりあえずは現状の朝のルーティーンだけ参考になればと思い紹介しておきます。
前日22:00就寝
もともと睡眠については人よりも取らないといけない体質のようで7時間以上は最低ラインで7時間半がベター(8時間がベスト)。というわけで前日の夜は22:00までには布団に入ることを心がけています。実績だと22:00〜22:30の間でほぼ布団に入れています。
とにかく夜はネットをしたりテレビをみたりといった無駄なことはやらずに、さっさと寝るように。そして、寝るときはランニングウェア!このブログにいただいたコメントを参考に取り入れてみました。
5:30起床
起床したらオレンジジュースをコップ一杯飲んで、髭剃り、トイレを済ませてさっさと出発します。だいたい起床15分後には出発。
5:45準備体操
外に出て3分ほど準備体操(動的ストレッチ)をしてから走り出します。走るのは6.5kmほどです。
5:48ランニング
最初の1kmは身体が全然目覚めていないのでウォーキングです。次の1kmも極力ペースを抑えて(キロ6分30秒〜7分)ゆっくりと走ることを心がけています。その後の4kmちょっとについても無理はしないで走り続けると、自然とEasyペースになります。ポイント練習は平日にはやらずに週末のみ。まずは朝ランに慣れることを優先。
6:30帰宅
帰宅後はプロテインを飲んでから、簡単にシャワー(5分)。それから朝食・出社の準備をしてから、小学生の子供と一緒に家を7:30に出る、というのが朝のルーティンです。
まとめ
仕事が忙しくなっても安定してランニングができるように、夜ランから朝ランに切り替えてみました。
とりあえず1週間は続けられました。
新しい習慣を身につけるためには3週間かかると言われます。次の2週間が継続のための大きなポイントになりそうです。
もしかしたら来週にはやめてしまっているかもしれませんが、朝ランをやってみて分かったことについては追って記事にしたいなと考えています。