今年の目標は中国のミドルトライアスロン!

春節休み期間も終わりに近くなってきました。中国に駐在してから中国のトライアスロン大会に出ることが目標だったのですが去年は大会に出られずじまい(台湾のアイアンマン70.3には出ましたが)。最近、会社でトレラン好きの中国人社員にトライアスロン大会の情報を教えてもらえたので早速エントリーしました。

エントリーしたのは北京市の郊外の金海湖風景区で9/21に開催されるトライアスロン大会です。

場所はこの辺り(多分)

距離はミドル・スタンダード・スプリントの3種類。せっかく参加するなら一番長い距離じゃないと損した気持ちになるのでミドル(スイム 2km、バイク 80km、ラン 20km)にエントリーしました。

大会の距離

大会の目標

最近はあまり大会での目標を設定することもブログで書くこともしてなかったのですが、今年は自分に鞭を入れる意味でも目標を設定して宣言しようと思います。

チャレンジ目標としてはタイム5時間切り。スタンダードな目標としてはタイム6時間切りに設定してみます。去年参加したミドルの大会(アイアンマン台湾70.3)では7時間ちょっとなので、結構厳しい目標です。

ただ去年の年代別の優勝者のタイム(4時間20分)や中国でのトライアスロン人口の少なさを考えると5時間切りができればワンチャン表彰台もあるんじゃないか、さらに年代別5位以内には賞金が出ることもあって5時間切りという目標タイムを設定してみました。まあ賞金は多分外国人には出ないような気もしますが……。

各種目ごとに考えるとスイムは1分50秒/100mで36分。バイクはAve 30km/hで2時間40分。ランはキロ5分で1時間40分。足し算して4時間56分。実際はトランジションもあるので5時間を少し超えてきそうですが目標としては大体この辺りですね。

この目標を達成できるように今後の練習で取り組んでいこうと思います。

大雑把な練習計画

今の時点であまり詳細な練習計画を立ててもしょうがないのですが、ある程度の目安はあったほうがいいので大雑把に次のような感じで進めようと思います。

2月、3月|練習の習慣の確立と基礎的な身体作り

2月と3月は練習の習慣を確立することを優先します。12月のインフルエンザ罹患ですっかりできなくなった朝は早起きしてトレーニングするという当たり前のことをまずは習慣化したいと思います。

この期間は量や強度よりも予定した頻度で練習をこなせるような生活習慣とマインドを身につけたいと思います。

一方この期間に並行してやりたいのが筋トレです。もともと昔から筋肉量が少なくて筋トレも苦手だったのですが、この機会に今後の土台となる身体を一から作っていきたいと思っています。

幸い今の環境(ジム付きのサービスアパートメント暮らし)が恵まれているので、せっかくの機会を活かして筋トレに取り組みます。

4月、5月|スタミナ強化しベース構築

4月と5月は量を徐々に増やしていき、スタミナを強化したいと思います。この期間でペースは度外視で少なくとも距離の長さに関しては本番の距離を余裕を持ってこなせるようになっておきたいと思います。

これまで毎年、6月以降の暑い季節になるとなかなか練習量を増やすことができていないので、まずは涼しいこの期間でしっかりとベースを構築しようと思います。

6月〜8月|スイムとバイクを集中強化

この季節は今までの経験から暑くなってくるのでそれほど練習量が増やせません。

ただしスイムとバイクに関しては屋内練習ができるので今年はこの二種目を優先的に練習量を増やしていこうと思います。

ランに関しては何年間も毎年練習しようとしてバテて練習できない失敗を繰り返してきたので最低限の練習量だけ確保する方針でいこうと思います。基本は40分以内くらいの時間でサクッと終える。時間が少ない分は流しなどを入れて走るための筋力は維持する。心肺機能に関してはスイムとバイクで補う、という考え方でいこうと思います。

9月|最後の仕上げ

大会に向けて実践的な練習を入れる期間です。多少涼しくなるのでランをペース走などで本番の距離に対応できるように強化。またブリックランなどもやりたいですね。

これまでの経験でいつも大会前に練習量を落としすぎる(というかサボりすぎる)傾向があるので最後まであまり練習量を落とさずに行きたいと思います。

目標達成に向けたKPI

最後に大会の目標タイムを達成に向けて進捗管理するためKPIを設定しておこうと思います。

以前にも設定したことがある、スイム400m、バイクのFTP、ランの5kmのタイムをKPIにしようと思います。

大会の目標タイムを達成するためには最終的にはスイム400mは7分切り、バイクのFTPは220W、ラン5kmは20分切りくらいでしょうか。このKPIがクリアできた状態、かつ本番の距離相当の長い距離を多少ゆっくり走っても余裕があるくらいのスタミナがあれば目標達成も近いのではないでしょうか。

ただし中国に赴任になってから体力が落ちすぎてKPIの計測ができてません。なので今の実力がよくわかりません。KPIの計測自体がキツすぎてずっとやってなかったのですが、今年はそういう状態からも脱却する意味でも2月にランとバイクのKPI測定、3月にスイムのKPI測定をやりたいと思います。

今シーズンは久しぶりに目標の大会を決めて、ブログにも目標タイムを書いてみました。ブログの更新頻度ももう少し上げていきたいなと考えているので、応援してもらえると嬉しいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Taku
中国に駐在中のエンジニア。トライアスロンと中国語学習、最近はカメラにハマっています。
運動不足解消と体質改善のために2016年8月からランニングを始めました。過去に運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさ。それでも練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しました。
5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
詳しいプロフィールはこちら→自己紹介