9月21日に北京で開催されたトライアスロン大会に出場してきました!
70.3と少しだけ距離が違っていてスイム2000m、バイク80km、ラン20kmです。スイムが100mだけ長いだけで、バイクは10km、ランは1km強短いので少しだけ70.3よりも楽かなと期待。
今シーズンはもともとこのレースを目標にしていたのですが、そのあと11月のロングの大会に申し込んだのでこの大会はロングに向けた進捗確認の位置づけ、と思っていましたがトレーニングの進捗が思うようにいかず、結局完走を目標に頑張るレース、となりました。
会場は北京市の平谷区の金海湖という人造湖で開催されます。北京市と言いつつも市街地から80kmくらい離れているので郊外というよりは果物の直売所が並んでいたりしてのんびりとした田舎という雰囲気です。
結果
7時間28分23秒で完走できました!
スイム
スイム2000m、1時間8分17秒
平均ペース3:16/100m、平均心拍136bpm
スイムは1000mのコースを2周するコースです。途中で普段はボート乗り場になっているポンツーンに一度上がって再び飛び込む形。


気温が13℃くらいで風もややあるコンディション。水温はウエットスーツ無しでもいけそうでしたが、風が冷たかったので着ることに。周りの人も8割くらいがウエットスーツを着用している感じでした。
朝の6時にスタート。3人ずつ一定の間隔でスタートするウェーブスタート方式。
リラックスして泳ごうとするもののウェットスーツの肩回りがキツイ感じがして腕を回すのに力がいるような感じがして苦しい。息継ぎも浅くしか吸い込めないような感覚。とにかく早く終わってほしいとしか考えられない。
1周目が終わって一度ポンツーンに上がりますが、2周目飛び込むのがとても嫌でした。
2周目は開き直ってペースは気にせず楽に泳ぐことだけを意識したら、精神的には楽になりましたがペースは当然上がらず。結局1時間8分もかかってしまいました。ペースもまさかの3分16秒/100m!

T1
T1は12分9秒
堤に上がって、さらに長い階段を駆け下りてトランジションまで移動しないといけないのでとにかく長い!850mくらいありました。

まだバイクが結構残っていたので一安心。
バイク
バイク80km(ガーミンでは81.5km)、3時間23分14秒
平均速度24.1km/h、平均パワー117W、NP134W、平均心拍144bpm
バイクは20kmを4周する周回コース。最初の10kmくらいは集落の中を走る登り基調のフラット区間。そのあと5kmくらいは完全に山の中に入って3〜4%程度の登り。そして最後の5kmで下るというアップダウンのあるレイアウト。1周で約200mアップです。


スイムで消耗していたせいか走り出しから心拍数が高めです。だいたい120Wくらいでのんびり走っていても150bpmくらいまで上がってしまいます。
ただ集落の中は地元の人達がたくさん応援してくれているので走っていてとても楽しい。子供達も「加油!加油!」と声をかけてくれます。
楽しい気分で走っていると最初の山に入るところくらいまでに心拍数も落ち着いてくれました。
登り区間はそれほど急な登りはありませんが、想像よりもしっかり登らされます。これが想定外。普段、半径100kmくらいの範囲に坂がない地域に住んでいるので登りがしんどいのです。最初と2周目までは元気に登っていましたが、3周目では脚が売り切れてしまいました。
また3周目に入るころには、これも想定外ですが快晴という事で気温が30℃近くまで上がり日差しも強烈で体力を削ってきます。
疲労感のあるなかで3周目の最後の下りを走っていると落車が発生したようで係の人からスピード落とすように指示がありました。下りながら落車して道路に頭から血を流して横たわって治療をうけている選手を見て気を引き締めます。
4周目に入る頃にはコースにはミドルの人だけになり、人もまばらに。ジリジリとした日差しに照らされながらノロノロと坂を登ります。
何とか最後の下りまで辿り着き下っていると、会場に向かって歩いている家族を見つけて少しだけ心が回復します。ただ会場に着く頃には太ももはパンパン。
T2
3分28秒
フラフラになりながらランスタート(笑)
ラン
20km、2時間40分47秒
平均ペース7分57秒/km、平均心拍146bpm
ランスタート後にすぐに家族に再会!この時のペースがキロ7分位だったので、フィニッシュまであと2時間20分くらいかかりそうと伝えて周回コースに入ります。

ランのコースは5km弱を4周するコース。走り始めた時はショートやスプリントの選手も含めてたくさんコース上にいて賑やか。河川敷のフラットなコースですが日差しを遮るものが無いのでとにかく暑いです。周回コース上に3箇所エイドがあるので、その度にスポンジで体と頭に水をかけてしっかり冷やします。
最初はキロ7分で走り出したものの、段々しんどくなりペースはどんどん落ちていきます。コース上からも人が減っていき気持ちも辛くなっていきます。
走ることだけはやめないように頑張っていましたが4周回目に入り残りが5kmであと少しと思ったところで走れなくなり歩きます。そのあとは歩きと走りを繰り返して最後の周回をクリア。
周回からフィニッシュ会場に向かうところで家族が待ってくれていて、子供が一緒に走ってくれ、何とか走って会場へ。すっかり人もコースからいなくなりフィニッシュゲートを独り占めしてフィニッシュ!
反省
レース2週間前に風邪をひいて熱を出した影響で倦怠感を感じたままのレースとなってしまいました。中国に来てから風邪をひいてしまいトレーニングを思うように進められないことが多いので対策の基本(手洗い、うがい、マスク等々)を徹底する必要あり。
また北京で9月後半なので暑熱順化は不要だろうと割り切っていたのですが、結果はカンカン照りの環境下でのレースになってしまいました。暑さが苦手で暑い中で運動するとすぐに疲労してしまうので、今後適正な範囲内でどうやって暑熱順化したらいいかを探るのも課題かと思いました。
11月のロングに向けてこの大会は余裕をもって終えることが目標だったのですが、結果は余裕ゼロで何とか完走。残す時間が1カ月しかないので風邪の後遺症を無くすことくらいしかできることは無いということで、本番に向けて不安を残す結果となりました。










コメントを残す