初めてのロングに向けた練習|第2週(全12週)

2025年8月18日~8月24日、9時間30分、510TSS

初めてのロングのトライアスロンの大会に向けたトレーニングの第2週目です。先週はやる気満々で開始しましたが、疲労ややる気が減衰し始める大事な2週目。疲労感はかなり感じ始めましたが、少し調整しながらメインの週末のトレーニングはしっかりこなすことができました。

月曜日

気温24℃/32℃、曇り、露点24℃。

6:00起床。体重72.5kg。月曜日はレスト日なので朝までぐっすり。

帰宅20:00。帰宅後に軽くいつもの筋トレ。ウォールプッシュアップ60回、ニータック40回、プランク1分×3回。プランクが安定してできるようになってきたので多少成長はしている模様。

火曜日

気温25℃/32℃、雷雨、露点24℃。

4:30起床。体重71.5kg。

朝ローラー。1時間半の予定が途中で踏めなくなってしまい心折れて30分で終了。Zone2なのですが。。。少しトレーニングの疲労があるのかもしれないです。13.8km。

水曜日

6:00起床。

疲労がたまっているようなので練習の予定を休養日に変更しました。無理してドボンしてしまうとブランクが空いてしまうので、1日くらいなら大丈夫なはず。

帰宅後に軽く筋トレ。プランクは1分間を3回までできるようになりました。成長。

木曜日

4:30起床。

予定通りに起床して8kmをトレッドミルで。いつも通り最初の1kmはウォーク、次の1kmはウォームアップでキロ7:30、そこから残りの6kmをキロ6:30で。斜度はいつも通りの1%設定。

仕事帰りにプールに寄ってスイム。42分で2050m。人が多くて泳ぎにくかった。

金曜日

6:00起床。

ノートレの日。会社の飲み会。飲み会はいつも通り苦手なのを改めて認識しました。

土曜日

4:30起床。飲み会の翌日にトレーニングするのに慣れてきました。

朝からローラーで3時間半の自作のワークアウト。ロングの大会のコースプロファイルを見ると50m~100mのアップダウンを繰り返す感じだったので、Zone2をベースに4分間ののぼりを模擬したテンポ(Zone3~Zone4)と下りを模擬した2分間のZone1を12回繰り返し。

後半になってくるとももが張ってきてZone2の領域もしんどいし、テンポ領域はどんどん憂鬱になってきたので割とアップダウンを模擬できていたように感じました。何とかワークアウト完遂。

距離が98kmくらいだったので最後5分だけ追加してちょうど100kmで完了。平均パワー123W、NP132W、平均心拍127bpm、最大心拍157bpm。

夕方は家族でプールへ。朝の疲れを取るためにのんびり1500mだけ泳ぎました。

日曜日

4:30起床。

朝トレッドミルで16.3km。1時間49分、平均心拍は133bpm。だいぶん長時間走るのに慣れてきました。

夕方はアクティブレストということでリカバリ強度で1時間ローラー台。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
Taku
中国に駐在中のエンジニア。趣味はトライアスロン。2025年は9月にミドル、11月にロングのトライアスロンに出場予定。
運動不足解消と体質改善のために2016年8月からランニングを始めました。過去に運動経験はなく、最初は走るだけで体調を崩すような体力のなさ。それでも練習を継続して2017年2月のフルマラソンを4時間38分で完走(個人的には偉業)。体質もすっかり改善され、ランニングの素晴らしさを実感しました。
5k 19:44|フルマラソン 3:38:06|トライアスロン(スタンダード) 2:40|中検3級|HSK5級
詳しいプロフィールはこちら→自己紹介